【資料請求〜ドナー登録】 ●1998年10月31日(土) ・暇だったので「"○○献血パレット"でも行って献血でもしようかな」と思い、献血に行った。 (旧ニチイの1階にあってジュースは飲み放題。普通の自販機なのにお金を入れずにジュースが出てくる) ・待ち時間中、ふと目についたパンフレットが"チャンス(骨髄バンク登録のしおり)"であった。 ・昔から興味があったため、チャンスを家に持ち帰り、巻末にある登録ハガキに記入してポストへ。 ●1998年11月xx日(忘れた) ・ドナー登録を受け付けている骨髄データセンターや保健所の一覧が封書で届いた。 ・ドナー登録検査には電話予約をする必要があるそうだ。(チョット面倒臭い) ●1998年11月11日(水) ・"○○献血パレット"でドナー登録検査を行うつもりで"静岡県骨髄データセンター"に電話した。 ・毎日ドナー登録検査をやっていると思ったら、日時が決まっているそうだ。 ○○献血パレット...毎週水曜日 11:00〜,11:30〜 □□保健所.........第1,3木曜日,第2,4月曜日 ・その場で決められなかったため、後日電話することにして電話を切った。 ・電話応対はチョット事務的だが、親切で不快感はなかった。 ●1998年11/17日(火) ・[11/25の11:00〜]にドナー登録検査を"○○献血パレット"で行うように決めたため、再度電話した。 ・「明日の11/18はもう一杯ですので11/25はどうですか」とのこと。 ・初めからそのつもりだったので、「いいです」と答えた。 ・電話では、氏名・住所・電話番号・生年月日を伝えた。 ・当日は、郵送されてきた骨髄データセンター等の一覧表についている登録ハガキみたいなものを 切り取って"○○献血パレット"の受付に提出するそうだ。 ●1998年11月25日(水) ・「定刻の10分前には来て下さいね」とのことだったが、30分前についてしまった。 ・15分位時間をつぶして、定刻の15分前に"○○献血パレット"に出向いた。 ・受付にて「これに来ました」と、登録ハガキみたいなものを提出すると、 「ご苦労さまです。後2人いらっしゃいますので、暫くお待ち下さい」とのこと。 ・椅子に腰掛けて待っていると5分後に若者が1人来た。「こいつもそうなのか...」 ・また5分するとオジサンがやってきた。「この人もそうなのか...」 ・全員揃ったけど受付の人が忙しそうでそのまま待っていた。 ・11:05頃、全員呼ばれて今日の説明。ビデオ閲覧のあと登録書を記入するそうだ。質疑応答もOK! ・献血ルームの奥の部屋につれていかれた。凄く狭い。長椅子1個に椅子が3脚、テレビデオが1つあるだけのスペース。 ・15〜20分位ビデオを見た。(骨髄移植を実施するまでの過程が主な内容) ・その後、登録書に連絡先(氏名・住所・電話番号・勤務先等)と健康状態(はい・いいえ)を記入し、署名した。 ・3人とも特に質問もなかったため、HLA判定のため血液を採取することに... ・ついでに献血も行うことにしたため、試験管6本分も血液を抜かれた。 ★後はHLA型が一致する患者さんが見つかるまでは連絡無し。いつになることやら..... ●2001年??月??日(都合により未記入) ・とうとう「HLA適合のお知らせ」が届いた。やった〜って感じが本音だね。 ・同封されていたのは「骨髄提供者となられる方へのご説明書」(ミニ本)と 問診票4枚と返信用封筒といろんな説明書が2枚くらいだった。 ・ここでは今後のコーディネートを希望しないことも可能らしい。 ・でもドナーになることを望んでいるため問診票に記入して即日返信した。 ●2001年??月??日(都合により未記入) ・問診票を返信して一週間も経たないうちに担当コーディネーターから電話があった。 ・問診票についての確認を行い、確認検査の日程についてこっちの都合を聞いてくれた。 ・担当コーディネーターは何か事務的であまり愛想のない人だな〜と正直思った。 ・担当医師と日程を調整して再度連絡することになり電話を切ったが、 1時間もしないうちに電話があった。(はや〜い!それにはビックリ!) ・これで確認検査の日程が決定!(それまでは献血も禁止・・・) ・家に帰ると担当コーディネーター決定の封書が届いていた。(遅いっちゅ〜の!) ●2001年??月??日(都合により未記入) ・二日後に「確認検査(面談)日のご案内」が届いた。 ・日時、場所と担当医師・コーディネーターなどが記載されていた。 ・病院までの交通費も支給されるらしい。(別にいらないのにね) ・会社に提出するために確認検査の日時が記載された「骨髄提供に関する予定通知」も同封されていた。 (これはコーディネーターから電話があった時に頼んだもので、 これを添付すれば年次休暇じゃなくボランティア休暇が取得できるためである) ●2001年??月??日(都合により未記入) ・いよいよ確認検査。 ・(現在まとめ中・・・しばしお待ちを) ・といいつつ、更新をずっと忘れていたため詳細を忘れてしまいました。(苦笑) ☆結局は適合せずにその次の工程に進まなかったんですよね。残念です・・・ ※全く安全な手術ではないため、簡単に他人に進めることは出来ませんが、 人一人の命が助けられるのです。皆さんも骨髄ドナー登録しましょう。 PS.イタリアと日本で過去に1名ずつドナーの死亡が確認されています。 でも、それは全身麻酔を実施する前の出来事であり、全身麻酔実施後はないそうです。 通常は3日〜1週間程度で通常の健康状態の戻るそうなので、そんなに心配はないと思います。 手術後の痛みには個人差があるようですが ドナーの健康を最優先に考えているため、万全な管理体制が整っており、心配することもないでしょう。 [参考] 財団法人骨髄移植推進財団のホームページはこちら
[ 戻る ]